「夢に向かって今を生きる」
2016年2月
2016.02.28
ここ滋賀県は、素晴らしい景勝と建造物が多くあり、その上近江商人が築き上げた歴史ある各種産業、特に歴史・伝統文化・和の心は他県に劣るものではございません。
特に、2020年オリンピックを含む観光事業がクローズアップされる今、日本の伝統である「着物」そして「和の心」「和の文化」を大切にしながら、さらに盛り上げようと取り組んでおります。
昨年より、この私の想いにご賛同賜りご参画いただいておりますみなさまと「チームびわコレ」と題し数回協議を行う中で、今後、滋賀の企業・個人が中心となり人・もの・文化が交流する発展型のイベントに向け動き出そうとしております。そのプレイベントとして今回『宿場草津☆着物ショー』を仕掛けます。
この「チームびわコレ」の想いにご賛同いただける企業・団体・個人様、皆様を今後も多く募り、
共に「滋賀」「和」を盛り上げたと考えております。
「チームびわコレ」代表 宇野ひと美
「チームびわコレ」メンバー
(花てまり、フォトスタジオピカソ、株式会社ブライダルポート、株式会社フェム、昔きもの今きもの和蔵、Kimono/Craftツチモト、竹内酒造株式会社、BEAUTY GRACE滋賀校)
「チームびわコレ」についてのお問い合わせ→ pink_hiton612@yahoo.co.jp
2016.02.28
先日、滋賀県の「ココクールセレクション」という滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさや上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観をもつ商品やサービスを紹介する滋賀県観光課の取り組みで、今回実際に体験・体感できるモニターツアーへ行ってきました。
滋賀大好きな私にはピッタリの企画!
旅の最後に訪れた福井弥平商店さん。琵琶湖の北、酒造りに適した厳しい冷え込み、比良山で磨かれた甘みのある柔らかい伏流水により、味わうための酒造りを目指されてます。
母への土産としてたくさん試飲した中からチョイスしたのはコチラ★
萩の露「純米吟醸 山田穂」
「山田錦」の母として知られる「山田穂」に挑戦され、五年越しに完成。他の米では表現しえない、和三盆を思わせる上品な甘み、透明感のある深く、やわらかに広がる味わい。
また、ココクールセレクションに選ばれた特別純米酒のユニークな名前「雨垂れ石を穿つ」の意味を調べてみると……軒下から落ちるわずかな雨垂れでも、長い間同じ所に落ち続ければ、ついには硬い石に穴をあける意味から、どんなに小さな力でも根気よく続けていればいつか成果が得られることのたとえ。
また、信楽の艸方窯さんの「光る手洗い器」の開発者:奥田さんは、次のようにおっしゃってました。
「今までにないものを作ることは、何度も失敗し、遠回りすることもあるけど、何事にもヒラメキとチャレンジし続け、あきらめないことが大事」だと。
失敗の中から生まれるエキスがある…そして、決してあきらめない!
わたしもドリームディレクターとして動きだしたばかり。滋賀の匠たちに最高のいい刺激を受けました。
根気強く・粘り強く・諦めず・前に進んでいきます。
4月24日開催「宿場草津☆着物ショー」はコチラ↓
2016.02.24
本日、草津市社会福祉協議会主催の「ふれあいサロン」にて
いつもお世話になっている鍼灸の先生の『健康長寿と東洋医学』という講演の
司会進行・アシスタントとして行ってきました。
この講演に際し、わたしも東洋医学の観点からみる身体の仕組みをお勉強をし、
とても興味深く、今後の生活の中で心がけていきたい点がいくつもありました。
講演の中で先生は
「将来的に理想とする医療の形として、≪近代医学の内科・鍼灸診療・漢方≫をセットにした総合的な内科をつくり、体に変調が起きた場合、まずそこに受診→各科と連携・・・といった近代(西洋)医学と東洋医学の双方から患者さんを診ていく仕組みがてきると、患者さんの医療費負担の面から見てもいいのでは・・」とおっしゃってました。
なるほどな・・病気になる前・ならないようにする・・いわゆる未病を診ていく東洋医学の必要性を感じました。
今後も、各種講演の司会・アシスタントを受けてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
2016.02.23
草津宿場まつりの協賛イベントとして、
「宿場草津✩着物ショー・~着物で宿場まつりを歩こう~」を開催致します。
着物愛好家はもちろん、和文化や着物に興味を持ちはじめた人たちを対象に、着物ショー・着物撮影会・着付けサービスを行い、街中で使用出来る着物パスポートなどを組み合わせた着物イベントです。
この企画提案・実施にあたり、宇野ひと美が代表をつとめる「チームびわコレ」メンバー数社により計画致し、今回は草津川跡地プロジェクト『くさねっこ』有志メンバーとのコラボで実施します。
「チームびわコレ」では、かねてより滋賀県にこだわる思いで、歴史や文化、産業に携わり、またこの度は歴史と着物文化の融合を求め、元々着物産地である滋賀から「和の文化」「和の心」を盛り上げようと取り組んでおります。
着物は日本人の世界的パスポートであり、近年「きもの」への注目度はますます男女共々に高まっています。すでに着物愛好家の方から、これから着物デビューの方々に向けて、ご自身のお着物や、ご家族のお着物などでご参加頂ける、オープンなイベントとなる事を願っています。
詳しくはイベント特設ページをご覧ください(#^^#)
↓↓↓
2016.02.22
【嬉しいご報告】
滋賀の口コミ情報誌「パリッシュ+」さんの3月号の表紙に
わたくし「ドリームディレクター宇野ひと美」が登場!
夢のようです!
いつか表紙に・・と思っていた夢がまた一つ叶いました☆
この表紙に登場する方々は
『滋賀には魅力的なアーティストがたくさんいる。この素敵な事実をみんなに伝えたい・・・』
・・・の想いで始まったそうなんです。
私の「夢」に対する想いも少し触れていますのでぜひ手に取って読んでいただければ嬉しいです♡
また、今回、『チームびわコレ』という和の文化を盛り上げようと立ち上げたチームと「旧草津川跡地プロジェクトくさねっこ」がコラボで企画する、「宿場草津☆着物ショー」というイベントの代表をつとめます。この告知もさせていただいております!ぜひ今年の草津宿場まつりは着物で楽しみましょう!
↓『宿場草津☆着物ショー~着物で宿場まつりを歩こう~』イベント特設サイトはコチラ↓
http://hitomi-uno.me/kimonomatsuri2016
最後に・・株式会社フェムさん、このたびは、ご取材いただきありがとうございました!
※チームびわコレとは・・和を滋賀から盛り上げようと集まってるチーム。
現在ご協力いただいている企業様・・花てまり・フォトスタジオピカソ・株式会社ブライダルポート・株式会社フェム・昔きもの今きもの和蔵・Kimono/Craftツチモト・竹内酒造株式会社・BEAUTY GRACE滋賀校
≪パリッシュ+≫
2016.02.21
憧れの女性像『立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花』
呉服(きもの)の小売市場は1983年以降縮小マーケットとされてきましたが、
近年堅調に推移し、所有する着物から、おしゃれ着として使用する着物へとその価値観が変化し
「きもの」への注目はますます高まっています。
またここ滋賀県は素晴らしい景勝と建造物があり、また近江商人が築き上げた歴史ある各種産業・
伝統文化は他県に劣るものではありません。
特に、2020年オリンピックを含む観光産業がクローズアップされる今、
日本の伝統である「着物」「和の心」に着目し「着物×日本人」の「伝統美」を
広くお伝えしたいと思っております。また滋賀は日本のど真ん中にあります。
滋賀の企業・個人で作り上げる「人・もの・文化」が交流する発展型のイベントを、
すでにきものに慣れ親しんでいるファン層はもちろん、これからきものを手に入れたい、
もっと和文化を生活に取り入れたいと考えている方々に向けて発信し、「着物×滋賀」への関心を深め、
同時に「和」を大切に思う心が育まれることを期待しております。
メイクやファッションではなく、美しいものにふれ、感じて、美意識を磨き続けたい
2016.02.10
白亜の天守が美しい国宝・彦根城へ
~「井伊直弼の玄宮茶会」を再現?!~
第11回目の舞台は国宝・彦根城。
桜の開花も楽しみですが、一足先に春の訪れを感じながら、
昨年、生誕200年を迎えた井伊直弼公の楽しんだ茶会を
「玄宮園鳳翔台」にて再現。
また、彦根と言えば・・・♡とても可愛いアノ人(?)にも出会えるかも。
日時:3月12日(土) 10:50~16:00頃
場所:彦根城周辺
会費:4,500円(諸費用含む)
内容:11:00 集合(JRの方:彦根駅10:50集合)
11:30 料亭『源八』にて昼食・茶道お作法指導
13:00 彦根城周辺到着
↓ いろは松~佐和口~玄宮園
14:00 鳳翔台にてお茶をいただく
↓ 玄宮園内にて撮影
15:30 彦根城博物館
※彦根城には上りません
定員:18名
2016.02.09
みなさま、ごきげんようです☆
本日も楽しくラジオ生放送を終えました!
「マイウォッチ草津」のコーナーにご出演いただいたのは・・・
美容料理研究家の関季見子さん(通称:kimiちゃん)
きみちゃんのつくるレシピには食べる人への愛情たっぷり♡
栄養士の資格も持つ彼女は、本当に身体が求める・喜ぶレシピをオリジナルで考案!
今月18日には、草津野菜を使ったレシピを伝授するイベント講師に!
また、滋賀県内で毎月配布されている『おでかけmoa』3月号からkimiちゃんのレシピの連載が始まります!
http://ameblo.jp/hirahirahirame-1116/entry-12130591427.html
ドリームドリーマーのコーナーでは・・
ヴォーカリストの井原真紀さんにご出演いただきました☆
数年前、友人の勧めで歌うようになったとのこと!
彼女の声はまるで・・・♡ぜひみなさま一度お聴きください!
草津市のダイニング&バー「暁」さんにて毎月ライブされています!
詳しくはマキさんのブログを検索☆
http://ameblo.jp/makiihara/
次回放送は・・2月23日(火)9:00~11:00
ゲストには、日本百人一首舞を考案した鈴木麻奈美さん!
メッセージお待ちしております!