「夢に向かって今を生きる」
2018.01.10
2015年2月より活動しております『着物を楽しむ会』
思い返せば・・楽しい動画もいろいろ❤
特に夏は浴衣で江州音頭を踊ろう!と集まり・・・
行く先々で踊りました!
その一部ご紹介(#^^#)
さて、そろそろ長~い休息から脱出!
2018年3月6日に第17回着物を楽しむ会を企画中!
2016.03.14
3月12日(土)晴天!
「私は強烈な晴れ女」 いつもそう断言しておりますが、やはり今回も清々しい青空の下・・・ 参加いただいた16名の皆様と彦根城玄宮園を楽しみました。
今回は井伊直弼公も親しんだ茶道を体験!ということで、
玄宮園の中にある茶室『鳳翔台』にて茶道のお作法を学び素晴らしいお庭・そして国宝彦根城にうっとりいたしました。
また、この玄宮園では公務ご多忙の方、大久保彦根市長さま、細江県会議員さまにお迎えしていただき歓迎のご挨拶を頂戴し、お茶席にてご一緒させていただきました。ありがとうございました。
そして、初めての試みとして・・この会の動画撮影も行いました!
カメラを回すのは、わたしの熱烈なお願いに無理をきいていただき・・・
ガンアクション映画や数々の撮影でお世話になっている夜西監督!
監督も本業でお忙しい傍ら、半日わたしたちにベッタリ同行いただき、
みなさんの楽しく過ごされているシーンをカメラにおさめていただきました。どんな素敵な動画が出来上がるかとても楽しみです。
また、わたしは監督の撮る写真がお気に入りなので、写真は専門でなく映像がご専門の監督に、また無理をお願いし、みなさんのスナップ写真もお願いしました。これもまた素敵に仕上がる事まちがいなし!
一部を先に送ってくださいましたのでチラリとご紹介しますね!
4月は『宿場草津☆着物ショー』開催です!
ぜひ着物姿で 草津へお越しくださいませ!
2016.02.21
憧れの女性像『立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花』
呉服(きもの)の小売市場は1983年以降縮小マーケットとされてきましたが、
近年堅調に推移し、所有する着物から、おしゃれ着として使用する着物へとその価値観が変化し
「きもの」への注目はますます高まっています。
またここ滋賀県は素晴らしい景勝と建造物があり、また近江商人が築き上げた歴史ある各種産業・
伝統文化は他県に劣るものではありません。
特に、2020年オリンピックを含む観光産業がクローズアップされる今、
日本の伝統である「着物」「和の心」に着目し「着物×日本人」の「伝統美」を
広くお伝えしたいと思っております。また滋賀は日本のど真ん中にあります。
滋賀の企業・個人で作り上げる「人・もの・文化」が交流する発展型のイベントを、
すでにきものに慣れ親しんでいるファン層はもちろん、これからきものを手に入れたい、
もっと和文化を生活に取り入れたいと考えている方々に向けて発信し、「着物×滋賀」への関心を深め、
同時に「和」を大切に思う心が育まれることを期待しております。
メイクやファッションではなく、美しいものにふれ、感じて、美意識を磨き続けたい
2016.02.10
白亜の天守が美しい国宝・彦根城へ
~「井伊直弼の玄宮茶会」を再現?!~
第11回目の舞台は国宝・彦根城。
桜の開花も楽しみですが、一足先に春の訪れを感じながら、
昨年、生誕200年を迎えた井伊直弼公の楽しんだ茶会を
「玄宮園鳳翔台」にて再現。
また、彦根と言えば・・・♡とても可愛いアノ人(?)にも出会えるかも。
日時:3月12日(土) 10:50~16:00頃
場所:彦根城周辺
会費:4,500円(諸費用含む)
内容:11:00 集合(JRの方:彦根駅10:50集合)
11:30 料亭『源八』にて昼食・茶道お作法指導
13:00 彦根城周辺到着
↓ いろは松~佐和口~玄宮園
14:00 鳳翔台にてお茶をいただく
↓ 玄宮園内にて撮影
15:30 彦根城博物館
※彦根城には上りません
定員:18名
2016.01.04
第10回着物を楽しむ会
新年初めは優雅に舞いましょう ~一緒に踊ろう 和の文化~
第10回目は2016年の年明けにピッタリの雅な企画!
場所は守山・中山道~草津・東海道をぶらり。
日本の季節・情景・歴史・恋を感じながら「百人一首舞」をご一緒に☆
今回!お年玉企画!着付け・ヘアセット希望者無料‼‼
この機会に着物を着る楽しみを味わってください☆
2015.10.08
【第9回着物を楽しむ会】開催のお知らせ
テーマ:「紫式部に学ぶいにしえの文化を今」~秘められた恋心~
第9回目の舞台は石山寺。
秋は月がきれいですよね、紫式部は月を愛でているときに源氏物語を綴ったそうです。
当時の恋愛事情、平安の雅に親しんでみませんか。
着物に描かれた想いとは・・・。
そして最後にはみなさんで「こい」の歌を詠んでみましょう。
日時:10月23日(金) 10:30~15:00頃
場所:石山寺
会費:7,800円(※10/19までに申込の方6,800円)
内容:『源氏物語』より平安時代の恋を知る
石山寺拝観
源氏物語の特別展示拝観
歌(5・7・5)を詠む
オリジナルランチ
プロカメラマンによる1ショット撮影
プチギフト
ゲスト講師:国風文化プレゼンター 江藤沙織さん
【参加申し込み】pink_hiton612@yahoo.co.jp までお願いします。
締め切りは10月22日(木)まで
2015.08.10
【第7回着物を楽しむ会】開催のお知らせ
~日本の伝統文化「日本酒×浴衣」~の巻
今回の舞台は湖南市。大人の夏祭りを楽しみましょう!
湖南三山のひとつ「国宝善水寺」を訪ね、酒蔵見学に試飲、利き酒、花火、江州音頭…
日本酒と和装、どちらも受け継がれていく伝統文化。
浴衣で納涼を楽しみましょう!
日時:8月27日(木) 15:30~19:30頃
※集合場所 飲酒される方:JR石部駅15:10集合
飲酒されない方・車の方:15:30「竹内酒造」集合
参加費:2,500円 (着付1,000円・レンタル浴衣1,500円 手配可能)
※着付け事前予約となります(人数限定)
内容:集合→専用バスにて移動→善水寺※天皇の病を治癒したとされる水をいただく
→花火屋「みやび」にて花火を選ぶ→「竹内酒造」さんにて試飲・利き酒大会・見学、
滋賀の伝統文化「江州音頭」を生歌にて踊る・琵琶湖の恵・安曇川のあゆの塩焼き・
「着物を楽しむ会×竹内酒造」のコラボな一品考案中!
→最後はみんなで花火→解散!(JRの人は石部駅まで送ります)
今回も内容盛りだくさん!参加費は集合時に集めます!
【参加申し込み】pink_hiton612@yahoo.co.jp までお願いします。
締め切りは8月24日(月)まで
2015.06.25
【第6回着物を楽しむ会】開催のお知らせ
盛夏のみぎり今回は栗東市を訪れます。
栗東八景の景色も楽しみ・・・
神社仏閣を着物姿で巡り、手を合わせることで優しい心に触れましょう!
日時:7月14日(火) 10:30~15:30頃
※集合場所 車の方:10:20栗東市役所 電車の方:10:00手原駅
参加費:4,800円 (着付2,000円、ヘア2,200円 手配可能)
※着付け・ヘア希望の方は事前予約となります(人数限定)
内容:市役所集合後、一同バスにて移動
↓
東方山安養寺(約30分程度)
昼食『魚新楼』(11:30~12:30)
大野神社
新善光寺
↓
国の重要文化財「旧和中散本舗」
※よし笛をBGMに冷茶作法を学ぶ(さかい先生)三味線の音色を楽しむ(喜田先生)
今回も内容盛りだくさん!参加費は事前振込み制です。
【参加申し込み】pink_hiton612@yahoo.co.jp までお願いします。
締め切りは7月10日(金)まで